ウイルス駆除サービスの詳細
そもそもウイルスって何?
コンピュータウイルスと一口に言っても様々な種類があります。
本来、コンピュータに害を及ぼす不正なソフトウエアを総称してマルウエア(malware)と言います。ウイルスは数あるマルウエアの一種ですが、一般的にはマルウエアと同じ使われ方で悪意のある不正なプログラム全体のことをウイルスと呼ぶが多いようです。
ここではお客様からの駆除のご依頼が多い一般的なものを紹介しております。
偽セキュリティソフト
パソコンを起動したらいきなりウインドウが開いて何やらスキャンが始まり、「○○○件のウイルスを検知しました」「○○○件のエラーがあります」等と表示される。
同時にソフトウエアの購入を促され、クレジットカード情報を入力させられますが、支払いをしても解決に至ることはまずありません。
同時にパソコンの動きが重く(遅く)なり、ひどい場合は起動に数十分かかってしまう、インターネットに接続できなくなってしまう。等々の現象に見舞われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代表的な偽セキュリティソフト |
駆除の方法としては、基本的にほとんどのソフトはコントロールパネルのプログラムのアンインストールから削除可能です。
ただこれだけでは完全に駆除できない場合もあり、システムの深いところまで侵されているとレジストリの書き換え等が必要になる場合もあります。また、この手のマルウエアは1個だけの感染で収まっていることは稀で1個感染しているパソコンにはほとんどのケースで複数のマルウエアが存在しています。
感染は複数同じタイミングで起こることが多いので、「プログラムと機能」のウインドウでインストール日でソート(並べ替え)すると発見が容易になります。その際マルウエア以外のものを削除するとシステムに不具合が発生しますので注意が必要です。ウイルス対策ソフトでは感染を防ぐことはできません。
ワンクリックウエア
(主に)アダルト系サイトで動画の再生ボタンや年齢認証ボタンをクリックした際に強制的にインストールされ、一旦入ってしまうとアダルトサイトの会費数万円を支払うように促すウインドウが表示されます。×ボタンで閉じても再度定期的に表示され、再起動しても同様。中にはIPアドレスを表示して個人が特定されているかのような文言で支払いを強要するものもあります。
基本的にIPアドレスだけで個人が特定されることは無いので支払いせずに放置しておいても問題はありませんが、その都度ウインドウを消すのが煩わしいし毎回起動されたら気分の良いものではありません。
特に家族と共用のパソコンの場合は、放置できるものではないでしょう。駆除ソフトが公開されていますので、比較的簡単に駆除出来ますがウイルス対策ソフトでは感染を防ぐことはできません。
![]() |
![]() |
![]() |
代表的なワンクリックウエア |
偽セキュリティ、ワンクリックウエアはなぜセキュリティソフトで防げないのか?
これらが入ってくる理由は、インストールされる段階でパソコンを操作しているあなたがインストールすることに同意しているからです。
「えっ?そんなことする訳無い!」と思われますよね。巧妙に同意させられていると言った方がいいかもしれません。
偽セキュリティソフトは主に(海外製)フリーソフトをインストールする際に感染します。目的のソフトをインストールする途中で1.「推奨インストール」、「簡単インストール」 2.「カスタマイズインストール」、「詳細インストール」などという選択肢が出ることがあります。これが曲者で推奨インストールの中にマルウエアをインストールすることに同意するチェックが入っているのです。
ひとつの例として、一般的に使われているadobe社のアクロバットリーダーやフラッシュプレイヤーを新規インストールや更新インストールの際に、Google Chromeのブラウザーをインストールして規定のブラウザーにする、という項目に自動的にチェックが入っています。Google Chrome自体はマルウエアではなく、非常に優秀なブラウザなので入っても実害は無いのですがブラウザーはIE(インターネットエクスプローラー)だけで十分、という方には余計なお世話でしかありません。adobe社のようにChromeをインストールしますよ、と明示してくれれば良いのですが、マルウエアはそうは行きません。「カスタマイズインストール」や「詳細インストール」等を選択しないと何が一緒にインストールされるかは見えないケースがほとんどです。
フリーソフトは無料で使えて便利なものですが危険がいっぱい!そう肝に銘じてください。どうしても使用したい場合は、Vectorや窓の杜等の大手のダウンロードサイトを利用しましょう。(それでも100%安全とはいえませんが)
ワンクリックウエアについても同様の手口で巧妙にインストールに同意させられています。
お目当ての動画を再生する前に一度深呼吸してサイトを隅々まで確認してください。どこかに契約内容へのリンクがあるはずです。そこには「再生」ボタンをクリックするとこの内容に同意したことになり○万円の支払い義務が生じます、というような文言が隠されています。「再生」まで行かずとも「18歳以上」という年齢認証のボタンでインストールされてしまうケースもあるようです。
基本的にそのようなサイトに近づかないことが一番の防止策なのですが、どうしても見たい!という場合はここではご紹介できませんがメジャーで信頼できそうなアダルトサイト(笑)からどうぞ。ただメジャーサイトそのものに悪質なプログラムが仕込まれていることは少ないようですが、リンク先には危険がいっぱいかもしれません。
フリーソフトにしてもアダルトサイトにしても安易に「進む」「次」「再生」ボタン等をクリックしない、ということを念頭に置いて楽しんでください。
その他のマルウエア
上記の偽セキュリティソフト、ワンクリックウエア以外にも多くのウイルスが存在します。トロイの木馬、ワーム、ボット等挙げるとキリが無いほどです。
システムファイルやデータファイルを破壊する、他のパソコンに感染を拡大する、個人情報を盗まれる、ウイルスを含んだ迷惑メールをアドレス帳に入っているあて先に手当たり次第に送る等々の深刻な被害をもたらします。
(基本的には)ウイルス対策ソフトをインストールしておけば防ぐことができるのですが、対策ソフトの機能が切られていたり、定義ファイルの更新期限切れ、等の理由で無力になっている場合は格好の標的になります。サポート期限切れのWindowsXPやそれ以前のOSも同様です。
対策ソフトでスキャンをかけて駆除できるものもありますが、それだけでは不十分でレジストリー等のシステムの深部まで修正しなければならないものがほとんどです。
駆除料金
項目 | 料金(税抜) |
偽セキュリティソフト駆除 感染数により異なります。 |
4,000円~ |
ワンクリックウエア駆除 | 4,000円 |
ウイルス駆除(レジストリー修復等含む) 作業工程により異なります。 |
7,000円~ |
ウイルス対策ソフトインストール・設定 ソフト代金別途 |
4,000円 |