10日ほど前にご連絡をいただき、下調べとパーツの用意を済ませ本日訪問。
大野城市の閑静な住宅街のお客様です。
リクエストは、有線LANから無線LANへの変更とノートPCの激重な動きをなんとかしてほしい、プリンタの印字がかすれて使えない。といったところ。プリンタはハードの故障であれば対応は難しいですが、よくあるヘッドのクリーニング程度であればすぐによくなるケースが多いのでお引き受けすることに。

事前訪問時に環境確認。OS:XP Home Edition SP3 CPU:Celeron1Ghz メモリー:256MB NTTのセキュリティツールがインストール済 Cドライブは9GBの容量のうち空き容量は800MBしかない。
もともと256のメモリーでXPを動かすこと自体きびしいのにNTTセキュリティ=ウィルスバスターが入っていては「電源入れて他のことをしにいって、帰ってきたらようやく立ち上がってます」とおっしゃるのも無理はないところ。
メモリーの増設は必須で、なおかつCドライブの空きを増やすこと、セキュリティツールを軽いものに変更することなどが必要。
B5サイズのコンパクトノートなので、増設メモリーの場所がややこしい場所ではないか少々不安でしたが、本体裏面のカバーをはずした場所に増設スロットがあり一安心。
大学生の娘さんが勉強に使われているとのことで、1GB程度まで増設を考えましたが、メーカーの仕様書ではオンボードのメモリー256MBプラス512MBの768MBが上限となっています。
プリンターはリコーのイプシオで、黒インクがなくなっておりテストプリントができない状態。購入を依頼。メモリーはこちらで次回までに調達することにして一旦退出し後日出直しとした。

メモリーを用意し、訪問。プリンタインクも取り寄せて準備してあり、無線ルータ(アダプタセット)が用意されていました。
まず、以降の作業をしやすくするため、メモリーの増設から実施。オンボードメモリーとの相性を心配しましたが問題なく認識され768MBで動作。動作は段違いにキビキビとなる。
フレッツ光プレミアムのCTUに無線ルータをブリッジ接続、カード型無線アダプタをインストールし、無線セキュリティをかけて無線LAN設定は完了。
セキュリティに関しては、フリーソフトについてレクチャーし、NTTセキュリティツールをアンインストール、インターフェイスがビギナーにも分かりやすいAVGフリーエディションを導入することに。Cドライブについてはごみファイルの削除、マイドキュメントをDドライブに変更するなどして空き容量を確保。
常駐ソフトの起動も最小限に設定。
プリンターもヘッドのリフレッシュを繰り返し行い100%とはいかないまでも満足いただけるまでに回復。
次回からのプリンター選びはインクの調達に苦労するマイナーな機種(今回は量販店でも在庫がなく取り寄せ)ではなく、メジャーなメーカーのものにされることをアドバイス。

かくして瀕死の状態だったメビウスもまだ数年間は活躍できそうな状態に生まれ変わったのです。